被爆体験伝承者等派遣オンライン予約システムについて
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館で実施している派遣のお申し込みをオンライン上で受け付けております。
以下のご予約方法及び注意事項をご確認のうえ、お申込みください。
・現在、令和5年度の被爆体験伝承者等の派遣申込を受け付けております。
・令和5年度より派遣を開始する「原爆体験伝承講話(東京都国立市が養成した伝承者による講話)」については、こちらよりお申込みください。
ご予約方法
本システム
ご希望の派遣(申込区分)を一つ選択してください。
・被爆体験伝承講話
・被爆体験記朗読会
・被爆体験証言講話
お申込みを仮受付した結果(受付番号)が画面上に表示されます。
ご入力いただいたメールアドレスに仮受付案内メールが送信されます。
お申込みの内容を確認し、メールを保管しておいてください。
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館にて内容を確認します。
ご入力いただいたメールアドレスに申込受付後、20日以内に受付完了案内メールが送信されます。
「被爆体験伝承者等派遣決定・確認書」が添付されていますので、内容を確認してください。
以降は、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の担当より連絡をいたします。
Step 07
派遣者名等の派遣内容の連絡
開催日の1ヵ月前までにメールでご連絡します。
Step 08
派遣者と電話等で打ち合わせ
直接、派遣者と開催内容等の確認を行ってください。
Step 09
伝承者等の派遣、開催
会場設営、必要機器等の準備を行ってください。
Step 10
開催結果の報告
開催日の翌日から10日以内に所定の報告書をメールで報告してください。
注意事項-必ずお読みください-
本システムでは、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館へのお申込みのみ受け付けます。
申込期限は、原則として派遣希望月の3ヶ月前の月の月末までです。(ただし、派遣希望月が4月の場合は2月末まで)
※申込期限に間に合わない場合は、お電話にてご相談ください。
1年度内に1団体1回のみの予約が可能です。広島・長崎両館への申し込みはできません。
派遣対象は、学校・自治体・その他の団体が主催し、平和に関して学ぶ目的で行う平和学習等とします。
ただし、政治・宗教・営利を目的とする集会等は除きます。
被爆体験伝承講話と被爆体験記朗読会は原則として、概ね20名以上が聴講する平和学習等を対象とします。
被爆体験証言講話は、概ね40名以上が聴講する平和学習等を対象とします。修学旅行の事前学習を目的とした申込はできません。
また、派遣ができる期間は、12月から翌年3月までです。
旅行代理店が予約された場合には、旅行代理店と聴講者の双方にメールを送信します。
聴講者の情報の項目に旅行代理店の情報を入力するなど適切でない内容を入力された場合、予約を予告なく取り消すことがあります。
実施内容が確定していない予約をすることは固くお断りします。内容が確定していないことが判明した場合、予告なく予約を取り消すことがあります。
派遣に必要な旅費(派遣者の交通費、宿泊費等)、謝礼金は、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館が負担します。会場経費など開催に要する費用は、いずれの派遣も申込者のご負担となります。
また、被爆体験証言者の派遣について、ご本人が職員等の随行を希望する場合、随行に係る費用は申込者のご負担となります。
派遣者への花束やお土産などの贈呈はご遠慮ください。